原材料市況の見方

2015.11.30

経営・マネジメント

原材料市況の見方

野町 直弘
調達購買コンサルタント

原材料といっても十羽一絡げとは言えません。コモディティ化しているものと非コモディティを選別し、市場構造の中で特に供給側の状況をウォッチしておく必要があります。

以前メルマガで市況、景況、為替などの動向について日本でも今までよりバイヤーの視点を重視する方向に向かいつつある、ということを述べています。また市況や景況に関する購買実務担当者視点の見方をレポートにして発表する、ということも書かせていただきました。

http://www.insightnow.jp/article/8705

レポート名ですが「VoPM(Voice of Purchasing Manager)レポート」というレポートとして発行する予定です。数人の調達購買マネジャーを集め、その討議をレポートにする正に購買調達マネジャーの現場視点の声でしょう。

先日第一回目のVoPMレポートのディスカッションを行いました。
詳細は年内にレポートとして掲載いたしますがとても興味深くて多くの発見がある貴重な機会になっています。
中でも目からウロコだったのは「素材は必ずしもコモディティではない」ということです。

原材料市況の変動因子は様々あるでしょう。中でも大きな変動要因は需給バランス。需給バランスで各品目毎に注意しておかなければならないのは供給側の動向です。原油、ナフサであれば産油国側の政情などですし、アルミなどは資源メジャーの動向。原材料毎にこれらの供給元の事情や構造、持っている力が異なりますのでこれを抑えておく必要があります。これに加えて投機的な動きと為替動向などが主要な変動因子と
して上げられるでしょう。
投機的な動きについてはなかなか予測はとても難しいのですが、リーマンショック直前の原材料市況の高騰などは投機的な動きが市況の大幅な高騰につながったと言われています。為替動向は最近は市況変動のバッファーとなっているようです。足元の原材料市況下降局面では昨今の円安傾向が、一時期の市況高騰時には円高傾向が一種のバッファーとなっているのです。為替は経済のファンダメンタルズや期待、各国の政策が
変動因子として加わる訳でその見方はより複雑になるでしょう。

このように考えると投機以外の大きな変動因子は大概の各原材料とも共通している訳ですから、原材料市況は多少の違いはあれその動きに大きな違いはない、と考えられます。しかし、各品目の市況の動きは均一ではありません。
一番違うのは需給バランスです。需給バランスは市場構造においてどこをその品目の市場範囲と見るか、によって変わってきます。またこの市場範囲の定義により需給バランスには大きな違いが出てくるのです。
ナフサは原油価格とリンクしており、グローバルで需給バランスを考えなければなりません。グローバルで市場を捉え、供給側の状況を見ることが求められます。例えば産油国の政情不安、これは高騰につながる要因です。また一方で米国のシェールオイル産油量が増えていることは市場構造が変化していることであり、市況決定権におけるOPECの力が相対的に低くなっていることも想定しなければなりません。需要側の要因としては中国経済の減速が大きな影響を与えます。
アルミも同様にグローバルでの需給バランスを考えなければなりません。アルミは資源メジャーが供給を絞る方向にあり、中国経済の減速に対して生産調整が進むため思ったほど下落はしないのではないか、という議論も聞かれました。このように品目毎に市場構造が異なり、多くのコモディティはグローバルでの需給状況を見なければならない品目です。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

野町 直弘

調達購買コンサルタント

調達購買改革コンサルタント。 自身も自動車会社、外資系金融機関の調達・購買を経験し、複数のコンサルティング会社を経由しており、購買実務経験のあるプロフェッショナルです。

フォロー フォローして野町 直弘の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。