本音のコンテンツマーケティング (1)なんでコンテンツマーケティングが分かりにくいか。

画像: Yuko Honda

2015.07.20

営業・マーケティング

本音のコンテンツマーケティング (1)なんでコンテンツマーケティングが分かりにくいか。

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

コンテンツマーケティングの有効性が叫ばれて久しい。 しかしながら、実際のマーケティング活動の中で、成果として雑誌や書籍に登場するような派手な成功を感じている人はほとんどいないのではないか。普通の企業でもできるコンテンツマーケティングとは何か、考えていきたい。

コンテンツマーケティングの有効性が叫ばれて久しい。

『~編集者のように考えよう~ コンテンツマーケティング27の極意』(翔泳社 レベッカ・リーブ著)で詳しく明示され、もはや単なるバズワードの域を超え、完全に市民権を得たと言っても良く、マーケティングに携わる人であれば、必要性を感じない人は少ないでしょう。

コンテンツマーケティングとはいろんな定義があるものの、平たく言えば、「商品そのものだけを訴求するな、コンテンツを提供することでユーザーとの共感を生み、結果的に売上、利益につながる活動」ということだと私は思うが、考えてみれば本質的には何も新しいことではない。

そもそもどんな商品であろうと、ユーザーにとって、その商品が問題を解決し、役に立つことがなければ何の意味もないわけで、ユーザーが欲しいのは、マーケティングのグル、T・レビットの言うように「ドリルではなく穴」なのだ。

当たり前なことだけに、いまさらコンテンツマーケティングと言われても多くのマーケッターにとっては至極当然のこととしか映らないだろうし、企業のマーケッターは、いつも商品名やソリューションを連呼しているわけではなく、常に「顧客にとってのメリット」を考えて活動している(はず)。

しかしながら、実際のマーケティング活動の中で、コンテンツマーケティングを明確に定義し、成果として認識されている人・企業はほんとに少数だろうし、雑誌や書籍に登場するような派手な成功を感じている人はほとんどいないのではないか。それどころか、コンテンツマーケティングって結局なんなの?と内心感じている人も多いはずだ。

コンテンツマーケティングと言われている手法や施策が面倒くさく、なかなか組織の中で継続・拡大しにくい原因はいくつかあるが、ひとつは、それがWebマーケティング的な手法やSNSとほぼ同義的に語られることだ。

これはインターネットの活況によって、ユーザーが触れるメディアが分散し、テレビや新聞というメディアの横綱がもはや凋落の一途をたどる中、マスマーケティングによって商品・サービス、ソリューションを15秒や30秒で訴求し続けること、あるいは新聞や雑誌で、キャッチコピーひと言で誘導することが本当に正しい手法なのかわからなくなってきたという背景があるからだ。

さらに、一部の海外の小さな会社が、SNSや魅力的なWebサイトを活用したコンテンツマーケティングによってブレイクした例などを聞くにつれ、これ(コンテンツマーケティング)は、未来を築く魔法ではないかと思った人が出てきたということだ。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。