おわび会見失敗の要因 エリート・コミュニケーションのワナ

2013.10.27

仕事術

おわび会見失敗の要因 エリート・コミュニケーションのワナ

増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

ホテルの誤(偽装?)表示、みのもんた氏の謝罪?居直り?会見等、不祥事について釈明する機会が今百歩生かせていない事象をどう見るべきでしょう。 コミュニケーションの基本構造から検証しましょう。

記者会見で「バカ野郎!」と怒鳴るみのもんた氏は、果たして問題の二男に対する言葉だったのでしょうか。うるさくつきまとい、自らを批判するマスコミに対する言葉ではないのでしょうか。メニュー偽装について釈明するホテル社長は「会見の態度がおかしい」と批判が出ています。当然のことながら、しゃべりのプロ、経営のプロといった方々が、公の席において謝罪をする以上、ぶっつけ本番で臨む訳が無く、入念な事前打ち合わせや法律面交えた検証の末行われたコミュニケーションであるはずです。

しかしこうした批判を招くのはなぜでしょう。それはコミュニケーション構造の基本である、目的意識が違っているからです。何のためにそのコミュニケーションを行うのかという、そもそもの目的意識が希薄で、とりあえず謝罪、とりあえず(マスコミが)うるさいから説明、もしかしたら自分は謝りたくなんかないけど、仕事だから・・・・などさまざまな本音があるかも知れません。

だからダメなのです。

私の講義では、戦略家クラウゼヴィッツの「戦略の要諦は目標設定にあり」をコミュニケーションにおいても基本姿勢であると教えています。先回の講義時は、もう一人。リデル=ハートの「常に目的を銘記せよ」にも触れました。
何のために謝罪会見をしたのか、おそらく本音では、みの氏も社長も、謝罪より自己弁護や自分の正当性を訴えたかったように感じました。だから失敗だったのだと思います。

コミュニケーションは雄弁術ではないと私の指導する学生には徹底して言っています。テクニックによって言いくるめる、上手いことやる、ことはコミュニケーションではありません。目的の設定と目的意識が間違っていれば、どれだけの演技力や表現をしてもそのコミュニケーションは無駄に終わるでしょう。
理系で、しゃべりに自身が無いという学生が多くいます。しかし私は「上手いしゃべり」とコミュニケーションが全くの別物であることを繰り返し説明します。

「しゃべりが苦手」「プレゼンが下手」と感じている人ほど、目的意識を正確に設定できず、結果として行当りばったりのノープランでコミュニケーションに臨み、片っ端から玉砕、自信を更に喪失という悪循環を繰り返すのです。

謝罪会見の目的は、事態の鎮静化だと思います。私は企業勤務時代もコンサル会社を作ってからもずーっと謝ってきました。謝るのが私の仕事であり、謝ることを通じ、自らのコミュニケーション能力が確実に鍛えられてきたと感じています。
あ、もちろんここで「謝って」るのは自分がミスしたとかではなく、コーポレートコミュニケーションの一環で会社として謝る、わが社のクライアント企業さんのトラブル解決のため謝るという意味です。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

増沢 隆太

株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。 謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。 大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。

フォロー フォローして増沢 隆太の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。