管理部門は、なぜ指示待ちなのか?

2011.09.13

組織・人材

管理部門は、なぜ指示待ちなのか?

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

無理に何かよからぬことを探し出し、実は大したことではないのに大変なことが起こったようにして、その対応を一生懸命にやろうとする。そんな人は管理部門にいないだろうか?

人事部の労務管理が、非常に大変になってきている。ここ20年くらいを振り返ると、人事部の業務で楽になったのは、ITの恩恵による給与計算くらいだ。若手の退職が増えたり、メンタルヘルス不全者が出てきたり、コンプライアンス上の問題が起こったり・・・。経営からは、残業削減策を考えろと言われるし、モチベーションが低い、マネジメント力が問題だと言われ、現場からも採用してくる社員のレベルが低いとか、処遇や評価などで文句ばかり言われる一方で、管理部門のスリム化によって人数も少なくなっているので、これは大変である。

多くの人事部は、このようになった理由を、世の中が大きく変化したからだと考えているように見える。社会が複雑化し、情報化し、成長が止まって閉塞感が生まれ、人々の考え方も変わってきた結果、このようになってしまった訳で、仕方ないことだと捉えている。一点だけ、労働規制がほぼ変わらない中で雇用形態だけが多様化し、その手続きや評価が複雑で大変になっている部分は仕方がないのだろうが、このような状況になった最大の理由は、人事部自身が組織開発と人材育成を怠ってきたことだろうと思う。良質な職場環境やコミュニケーションを創ること、相互理解やチームワークの強化、様々な知識や技術や教養の習得、経験と振り返りの豊富な蓄積といったことを、継続的に意図を持っては、やってこなかったことが、現在の人事部の仕事が大変になっている理由だろう。

しかし、人事部がこれらに取り組まなかったのには原因がある。それは、組織開発や人材育成に熱心に取り組んでも、大して評価されないからだ。例えば、コミュニケーション改革のために何かを作ったり、仕掛けたり、イベントや研修をしたりしても、急にそれで会社が儲かるわけではないし、研修で何かの知識やスキルを得た人が急に業績が良くなるわけでもない。どちらかと言えば、経営からは「コストをかけたのに、何が変わったか分らない。」と見られてしまう。現場からも「何か人事が面倒なことを始めたようだ」といった反応が出てくる。逆に、現在のように放っておいても、色々なことが起こるのでとても忙しいという状況になったら、「現場で起こっていることに、少人数で対応してくれていて大変なのだから、評価しよう。」ということになるから面白い。ただしこれは何も、人事部に限ったことではない。

例えば、法務部であれば問題やトラブルを多く抱えれば抱えるほど、評価は高くなる。トラブルが起こらないようにするために、現場に対して法律や手続きの周知徹底を図るような動きをするより、現場で事件がたくさん勃発するほうが、頑張っていると評価される。会社の業績が順調な時よりも、経営が危機的になったほうが財務部も経理部もあれこれ忙しいから評価される。広報でも、マスコミからあれこれ厳しく突っ込まれるような事件が起こったほうが評価は良くなる。何もなければ、資料を発表したり、メディアと付き合ったりしているだけで、彼らは何をやっているのか・・、と言われかねない部署だ。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「高齢社会、高齢期のライフスタイル」と「組織人事関連(組織開発・人材育成・人事マネジメント・働き方改革など」)をテーマとした講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。