部課長の対話力〈1〉~上司の対話が個と組織を強くする

2010.08.04

組織・人材

部課長の対話力〈1〉~上司の対話が個と組織を強くする

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

ミドルマネジャーたちは日々、上へ下へとコミュニケーションを盛んに行う。部下への指示・命令、会議での討論、外部との折衝、上への根回し、会話・雑談などなど。……しかし、彼らは最も重要な何かを避けてはいないだろうか?

 ◆なぜ部課長は対話を起こさないのか
 そうした対話の重要性は経営者も管理職もたぶん感じていることでしょう。しかし、現場の部課長たちは「仕事・働くこと」といった重い直球のテーマについて、どことなく対話を避けている、もっと厳しく言えば逃げてはいないでしょうか。それはなぜでしょう。

 ○「そんなテーマの対話などよそよそしくてできない・気恥ずかしい」
 ……上司というものは、業務の指示・命令なら部下の心理にズカズカと強気で入り込んでいくのに、こうしたことになるととたんに引っ込み思案になってしまう。それは都合のいい臆病ではありませんか。確かに最初は照れくさい部分があるでしょう。しかし、働くことを上司と部下が真正面から論議することは当然のことといった雰囲気で勇気をもって始めてください。対話が習慣・文化となれば、もはやよそよそしいものでなくなるのです。

 ○「忙しくて時間がない」
 ……部下との対話は彼らの動機付けであり、育成であり、組織の文化づくりであり、活性化であり、これらは中間管理職としての業務そのものです。業務そのものが忙しくてできませんというのはどういうことでしょうか。

 ○「対話するエネルギーが湧かない」
 ……世の部課長が疲れていることは知っています。対話には相当のエネルギーが要るのでこれ以上しんどいことをやりたくないのは当然でしょう。ですが考えてみてください。対話のない冷めた組織を率いていくのと、対話によって活性化した組織を率いていくのと、結果的にどちらが使うエネルギーの量と質が自分にとってよいものなのかを。

 ○「どう対話していいか方法がわからない」
 ……おそらく方法がわからないのではなく、語るべき何かを持っていないのでしょう。

 ○「何を語っていいかがわからない」
 ……おそらくご自身の内に仕事・働くことに関する確固とした観や哲学が打ち立てられていないのでしょう。

 ○「堅苦しい対話ではなく、酒の席でいつも気持ちを聞いてやってるので大丈夫」
 ……飲みュニケーションはときに有効です。が、酒の力を借りなければ本音が言い合えない組織は問題ですし、部下のすべてが酒席を好むわけではありません。

 ○「コーチングを勉強して、それをうまくやれればと思っている」
 ……コーチングはときに大事な技術です。しかし、「答えは君の中にある」という投げかけに頼って逃げようとしていませんか? コーチングは部下の持つ「1」を掘り起こしてあげる手伝いです。対話は「1+1=3」の共創作業です。コミュニケーションの種類が違います。上司が自分の「1」をぶつけられなくてどうするんです。上司がぶつけないかぎり、「3」は生み出されないのです。

次のページ ○「経営者が魅力的な戦略もビジョンも出さないから、対...

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。