大相撲の八百長疑惑に思うこと。

2010.03.03

組織・人材

大相撲の八百長疑惑に思うこと。

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

ガチンコと八百長の間にあるもの。大相撲が人気回復に向けて、大切にすべきこと。

真剣勝負=ガチンコでなければ八百長だ、というのは単純すぎる議論です。ガチンコと八百長の間には、何となく阿吽の呼吸で場の雰囲気に合わせながら戦って、皆の意思を汲み取った上で調和のとれた勝負の付け方をし、その場に居合わせた人は満足しているという勝負だってあります。カネのやり取りも事前の話し合いもないのに、どういう戦いをすべきかを互いに理解している。ガチンコではなくて、そういう勝負を見たい人はいっぱいいます。マジに戦っている姿を、何となく野蛮に感じる人や不安で見ていられない人は沢山いて、そういう人は戦う様子にも結果にも、安心や安定が必要なわけです。

貴乃花親方を中心とする若手親方がどのような改革像を描いているのかは分りませんが、相撲を見に来ている、相撲をテレビで見ている人のニーズをしっかりとつかまえることが必要です。私の見る限り、本当の真剣勝負を見たいと思っている人は少ないでしょう。お客さんの表情や様子は、明らかに本気の格闘を見に来たそれではありません。飯を食って酒を飲みながら、「お相撲さんは綺麗だなあ」とか言って楽しむ。ひっくり返る姿を見て、手を叩いて笑う。ひいきが負けたからといって、本気で悔しがっている人など珍しいでしょう。7勝7敗の力士が必ず千秋楽に勝つ「?」という勝負も、笑って許す寛大さもあります。

調べてみれば、明治・大正期の横綱19人のうち、5人が40歳になっても横綱を張っていたようです。引退時年齢は、鬼面山:44歳、梅ヶ谷:41歳、西ノ海:41歳、常陸山:40歳、太刀山40歳。35歳を待たずに引退したのは、たった5人しかいません。
当時の平均寿命は、
1880年 男性:36.0歳 女性:38.0歳
1898年 男性:42.8歳 女性:44.3歳
1925年 男性:42.0歳 女性:43.2歳
となっていますから、その頃の横綱というのは平均寿命に近いことになります。人によっては、平均寿命を超えているのに横綱として頑張っていたことになります。今の平均寿命とは背景が全く違いますが、当時、そろそろ・・・と見られてもおかしくない年齢まで、なぜ横綱を張れたのでしょうか。

当時の男は30~40歳で肉体のピークを迎えていた・・・ということはないと思うので、想像するに、「年上に対する敬意」「年上の人間を真剣に倒しにいくことの美しく無さ」みたいな秩序があったこと、また、最後は横綱が勝つという「時代劇のような形式に対する観客の期待と空気を、力士が読んでいた」からではないでしょうか。大相撲にはそんな伝統というか受け継がれてきたDNAみたいなものがあって、実は、そういうものを実感したい、見たいのがファン心理なのではないかと思います。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

「高齢社会、高齢期のライフスタイル」と「組織人事関連(組織開発・人材育成・人事マネジメント・働き方改革など」)をテーマとした講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。