FSC認証から環境認証が抱える問題を考える

2010.02.11

経営・マネジメント

FSC認証から環境認証が抱える問題を考える

中ノ森 清訓
株式会社 戦略調達 代表取締役社長

あなたはFSC認証をご存知ですか?FSCは森林認証制度と呼ばれる環境認証の一つです。今回は、FSC認証を例に、環境認証をめぐる問題について考えます。

そうした中で、FSCのように大義はあるが、自分への直接的経済メリットがないような認証では、その普及は容易ではありません。難しい課題ではありますが、それぞれの認証が認めようとするものを、価値として消費者に認めてもらえるようにする事、これは各認証、特に、直接経済的メリットが生まれない認証では、特に重要です。

(4)認証の乱立

森林認証は、FSCとPEFCの二つの国際認証が世界的に広がりつつありますが、各国・地域レベルでみると、インドネシアのLEIや日本のSGECなど、それぞれの国・地域で認証制度が乱立し、特徴や違い、環境負荷低減に対する有効性を確認するのが難しくなっています。

これは、森林認証だけでなく、多くの環境認証に共通する課題です。

認証団体には、サプライヤが業界論理を守る、行政や学者などの既得権益者が自己の権益保護、官僚の天下りの受け皿といった目的で組織したと見られるものも散見されます。

優れた認証団体の取組みは、環境負荷低減の取組みに対する審査・監査コストを下げる事が期待されます。しかし、何れの認証も、審査内容や基準が厳しければ普及させにくく、審査を厳しくできないという矛盾を抱えています

また、認証は、個人の様々な資格がその人の能力を必ずしも保証しないのと同じように、認証を取得した各社の仕事の質を担保するものではありません。日本では、個人の資格は軽視するのに、認証は偏重する傾向が見受けられます。この辺りは、個人ではなく、お上のお墨付きに頼る日本の文化の問題なのでしょうか。

審査・監査は、価値を生むものではなく、コストです。環境負荷の低減など、社会的大義に取り組む団体は、正しい事をやっているからと自己を正当化しがちですが、目的がいかに崇高でも、成果を生まない事業、組織では、その役割を果たせず、他の仕事ができる人間、組織に任せた方が、その目的も果たされます。環境認証団体には、それぞれがここに挙げた課題に対して、自分達なりの回答を用意して頂きたいと考えます。

雰囲気で買う個人の買い物では、認証は有効かもしれませんが、企業の買い物では、認証はあまり頼りにすべきではないありません。企業の買い物では、QCDMは自己責任で評価しなければなりませんし、実際に多くの企業が、その評価に多くの工数を掛けています。その工数の肩代わりができる認証は、現在、非常に限られています。また、認証にその工数を肩代わりさせる時には、認証そのものの審査・管理能力の評価が絶対不可欠ですが、それをやっている暇があれば、直接、サプライヤを評価した方が効率的だったりします。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

中ノ森 清訓

株式会社 戦略調達 代表取締役社長

コスト削減・経費削減のヒントを提供する「週刊 戦略調達」、環境負荷を低減する商品・サービスの開発事例や、それを支えるサプライヤなどを紹介する「環境調達.com」を中心に、開発・調達・購買業務とそのマネジメントのあり方について情報提供していきます

フォロー フォローして中ノ森 清訓の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。